ブログ

腹痛とストレスの関連性

local_offer内視鏡
続きを見る

皆さん、こんにちは。
今回のコラムでは、腹痛とストレスの関連性についてお話させていただきます。

 

腹痛でお悩みの方の中でも、例えば「緊張するとお腹が痛くなる」、「電車に乗る(トイレがない環境)と調子が悪くなる」といったような原因が該当する方も多いのではないでしょうか。
このような例からも、腹痛とストレスは密接に関係していると言えますが、これらの関連性は実際に医学的にも確認されており、ストレスが腹痛の発症や悪化に影響を与えると考えられています。
この関連性について、詳しく説明していきます。

 

 

<脳腸相関>

腹痛とストレスの関連性は、腸と脳の相互作用に関連しています。
この相互作用は「脳腸相関」と呼ばれ、腸管内の細菌叢(腸内細菌の集まり)と中枢神経系との関係が関与していると考えられています。ストレスはこの相互作用に影響を与え、腹痛の原因となる可能性があります。

 

 

 

<腸管運動の変化>

ストレスは腸管の運動機能に影響を与えることがあります。
ストレス反応の一部として、腸の運動が過剰になったり、逆に低下したりすることがあり、これらが腹痛の原因となることがあります。「過敏性腸症候群(IBS)」などの症状は、ストレスが腸管運動に与える影響と関連しています。

 

 

 

<炎症性サイトカイン>

ストレスは体内の炎症性サイトカイン(炎症を誘発する分子)の放出を増加させると考えられています。これにより、腸内炎症が増加することで、腹痛の原因となります。

 

 

<ストレス軽減の影響>

逆に、ストレス軽減やストレス管理技術(瞑想、リラクセーションなど)を用いることで、腹痛の症状が軽減することもあるとも報告されています。
緊張やストレスが一時的な腹痛を引き起こすことは一般的ですが、長期間にわたる慢性的な腹痛の原因としても考えられます。そのため、腹痛が継続する場合や重大な症状がある場合は、医師に相談し、適切な治療とストレス管理戦略をとることが重要です。

 

 

<過敏性腸症候群(IBS)>

IBSは腹痛や腸の不快感などの症状を引き起こす疾患で、ストレスがトリガーとなりやすいとされています。心理的なストレスと身体的なストレスがIBSの症状を悪化させることがあります。

 

 

 

 

<まとめ>

今回のブログでは、腹痛とストレスの関連性についてお話させていただきました。長期間継続している腹痛にお悩みの方は、食生活や運動習慣を正したうえで、生活習慣の中でのストレス軽減にも取り組んでみて下さい。

当院は消化器領域の診察・内視鏡検査に注力しているクリニックとして、専門性の高い診察・検査を提供できるよう日々研鑽を積んでいます。腹痛にお悩みの方は、是非お気軽にご相談下さい。

TOPへ